インスリンと脂肪分解
ダイエットを目的としてプロテインを飲む方が増えています。
昔はプロテイン=太るというイメージでしたが、現在は痩せるためにプロテインが好まれます。
なぜプロテインがダイエットに良いのか。
単純に、低カロリーだから太りにくいと考えられますが、
そこには「インスリン」が深く関わっていました。
インスリンが脂肪分解を調節
炭水化物を摂取すると、血糖値が上がるので、「インスリン」が分泌されます。
インスリンは、筋肉などへ血液内の糖を取り込む働きがあります。
このインスリンが分泌されない病気が糖尿病です。
炭水化物を食べた(=インスリンが分泌された)場合
糖がエネルギーとして働くため、中性脂肪はエネルギーに使われません。使われない中性脂肪は、脂肪細胞へ送られ、蓄積されます。
すなわち、体脂肪となります。
炭水化物を取らない(=インスリンが分泌されない)場合
脂肪細胞から中性脂肪を取り出し、中性脂肪を分解することでエネルギーとして利用します。
すなわち、体脂肪が落ちてきます。
痩せる事を目的に、プロテイン置き換えダイエットを行うと、炭水化物の摂取量が少なくなります。
そうしますと、インスリンの分泌が少なくなり、脂肪が分解され易いのです。
脂肪の分解には、消化酵素が働きます。
その代表が、ホルモン感受性リパーゼと、リポタンパクリパーゼです。
消化酵素もタンパクですから、いかに脂肪分解にはたんぱく質が重要なのかが分かります。
たんぱく質不足は脂肪の分解にも影響するので、やはりプロテインが大事だと再認識させられます。
脂肪と聞けば、皮下組織にある体脂肪と、内臓に接着している内臓脂肪があります。
それらは脂肪細胞と一緒に存在しています。
脂肪は糖質の次にエネルギーとして利用されやすい栄養なので、無くては困ります。
しかし、脂肪は中肉中背といった見た目の衰えや生活習慣病のリスクも抱えており、大人には負のイメージがあります。
大人になると、すぐ脂肪がつきやすいから困ったものです。
脂肪がどのように身体に蓄積されるのか、簡単にではありますが、理解されてください。
脂肪の合成と分解を知ろう
脂肪の代謝とは
脂肪は肝臓で合成され、血液を通って脂肪細胞へ蓄積されます。
脂肪細胞へ蓄積された脂肪は、分解されて血液を通り、再び肝臓へ運ばれます。
脂肪は分解されないと使われません。
特に、遊離脂肪酸になれば、エネルギーとして利用されます。
健康診断で「脂肪肝」と言われた方は、このループの中で、脂肪が増え続け肝臓に脂肪が蓄積した状態です。
炭水化物と脂肪を一緒に摂取すれば、エネルギーは補給できます。
しかし、糖質がエネルギーとして働くので、使われない脂肪は体脂肪や内臓脂肪として蓄積されてしまいます。
炭水化物(糖質含む)を摂りすぎた時は、脂質は控えるようします。
そう考えますと、
プロテインは低糖質、低脂質の食品なので、脂肪の蓄積を抑えたい方に好まれます。
プロテインの置き換えダイエットは、炭水化物を取る時に比べてインスリンの分泌が少ないため、脂肪の蓄積を抑えるということが理解できると思います。
“インスリンと脂肪分解” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。