たんぱく質の機能と役割

筋肉に働くたんぱく質は、全体のほんの一部

私達の身体を構成する約20%はたんぱく質です。

たんぱく質は、その機能により約3万~10万種類存在しています。

筋肉を構成するたんぱく質は、ほんの一部に過ぎません。

プロテイン(たんぱく質)を摂取すると、筋肉以外の機能のたんぱく質補給している事になります。

今回は、案外知られていないたんぱく質の機能について解説します。

 

たんぱく質の機能

 

食物から摂取されたたんぱく質は、アミノ酸へ分解され、体内へ吸収されます。

体内で、必要なたんぱく質へ再合成され、それぞれの機能を発揮しています。

再合成されたたんぱく質は、大きく7つの機能に分けられます。

  • 酵素
  • ホルモン
  • 受容体
  • DNA
  • 輸送体
  • 構造・運動
  • 抗体・補体

酵素やホルモンも、たんぱく質の一部です。

たんぱく質が不足すれば、ホルモンの働きや酵素(消化酵素や代謝酵素)の働きも弱くなります。

 

たんぱく質の機能と役割

筋トレ後にプロテインを飲む事で期待される筋合成は、構造や運動に働くたんぱく質です。

私達の身体は、多くの細胞の集合体であり、細胞同士が協調することで機能を発揮します。

細胞間の報・連・相は、たんぱく質が担っています。

両親から子どもへ受け継がれていく遺伝子も、たんぱく質です。

 

プロテインの機能まとめ

 

たった1週間でプロテインマスターを目指すマニュアル

これまでの研究と研鑽を詰め込んだプロテインメソッドが学べる特別メルマガが今なら無料。さらに、プロテインクーポン券もGET。全て無料のお得なメルマガとなっています。