値段と価値

プロテインが継続できない理由

プロテインが継続できない方は多いです。

プロテインだけに限らず、多くの健康食品やサプリメントは継続が難しい。

商品との相性が合わなければ、続けられないのは当たり前です。

しかし、それ以外の要因があるケースも。

今回は、商品を購入する値段の違いが、継続意欲を左右するという内容でお話します。

 

プロテインが続かない理由

ダイエットや筋トレを始める方が、プロテインを購入されます。

置き換えによるカロリー制限や、筋肉合成による筋力アップが目的です。

ダイエットや筋トレを継続できる人は一部なので、当然プロテインの継続も共倒れします。

プロテインを飲み続ける効果の立証も、個人差があるので難しいですし。

病院で処方された薬を飲み忘れる人が居ます。

これは病院に行く要因となった病気の症状が治まった事で、薬を飲む価値が下がった事が要因です。

価値を下げたら続かないというのは、プロテインやその他の健康食品にも共通しています。

さらに、その価値を下げる要因は、購入した値段にあるとも思います。

プロテイン塾 値段と価値

 

プロテイン界で値段が一番安い、マイプロテイン。

メジャーなプロテインで値段が高い、ゴールドジムプロテイン。

その差は約4000円ありますが、プロテインを飲んだ事がない方がこの比較を見た時にどう思うでしょうか?

 

相場より値段の高いゴールドジムプロテインが、良い商品(商品の価値が高い)である。

と消費者は考えます。

相場よりも値段の安いマイプロテインは、安いけど商品の価値は低いと考えるでしょう。

そう考えた消費者が購入した場合に、継続できるプロテインは、ゴールドジムプロテインになります。

○○配合!などパッケージに書かれていますが、消費者はそれがどのように良いのかわかりません。

そのため、値段は商品の価値を決める基準となります。

「高く買ったから、飲まないと勿体ない」

「価値の高い商品だから、効果もすごい」

継続する理由が増えるほど、継続しやすくなります。

 

逆に値段の安いマイプロテインを購入した消費者は、商品の価値が低いと考えるので

「安いしいいや」

「気休めだよね」

と考えてしまい、優先度も低くなるため続きません。

 

値段が高い商品は、多くの栄養成分が配合されていたりと商品自体のが、

商品の価値を決めるのは自分

だと思います。

安い商品を購入すれば、お金に対する満足感は高まりますが、物の価値は高まらないです。

少し背伸びして買う方が継続できる傾向にありますし、続ける事で生まれる価値もあります。

継続は力なり

 

「安いから買うのか、買いたいものが安いのか」

欲しい商品が明確な場合は、より値段の安い場所で買うとお得です。

それは、商品の価値は固定されているので、セールやバーゲンを利用して安く購入しても継続意欲には影響が少ないでしょう。

商品と価値から考える継続まとめ

 

 

 

 

 

たった1週間でプロテインマスターに!

プロテインが続かない理由が分かります。これまでの研究と研鑽を詰め込んだテキストを無料公開。今ならクーポン券もついてくる!