ロイシンと筋肉
タンパク質が不足すると、血中アミノ酸濃度が少なくなり、筋肉がつきにくいだけでなく、減ってしまいます。
今回は、論文をもとに、その根拠を述べていきます。
タンパク質と筋肉の関係
筋肉と食事
筋肉は、増えるものだと考えている方が多いです。
しかし、大人の筋肉は、減らないように調整されています。
加齢と供にその機能も衰えてしまい、筋肉は減っていきます。
食事を摂るという事は、筋肉を減らさない目的もあります。
アミノ酸と筋肉
タンパク質は、消化と分解によりアミノ酸となります。
アミノ酸の中でも筋肉と関係が深いのは、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)です。
筋肉にはロイシンがとても重要
筋肉のメカニズムを語る時に必ず出てくるワードは、mTORです。
筋トレやタンパク質によりmTORのスイッチがONになれば、筋肉増強が促されます。
タンパク質が大事と言いましたが、特に大事なのは、アミノ酸のロイシンです。
ロイシンが血液中に多く存在するほど、筋肉の増えるが大きくなることも分かっています。
ホエイプロテインはBCAAが豊富
タンパク質が多く、さらにBCAAが豊富に含まれている食品は、ホエイプロテインです。
ソイ(豆)プロテインも販売されていますが、BCAA含有量が低いため、ホエイプロテインには敵いません。
ロイシンを配合したホエイプロテイン
ロイシンが筋肉合成にはとても重要で、
ホエイプロテインはBCAA(バリン、ロイシン、イソロイシンの総称)が豊富である事は理解頂けたと思います。
これらの知識を基盤として、監修したホエイプロテインが、リハテインWPIです。
純度の高いホエイパウダーを使用し、ロイシンとビタミンが配合されています。
筋肉とタンパク質まとめ
筋肉は同化(増える)と異化(減る)を繰り返しており、そのスイッチには、mTORが関係している。
同化は筋トレやタンパク質の摂取により促される。
同化に重要なアミノ酸は、ロイシンであり、ロイシンが多いほど、筋肉合成は促される。
“ロイシンと筋肉” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。