腎臓リスクの真実
この記事は、動画でも確認できます↓
プロテインに対する世間のイメージが事実とズレているという投稿を何度もしておりますが、
その代表例の一つが、
「プロテインは腎臓に悪いらしいよー!」です。
プロテインはタンパク質なので、このご意見は、たんぱく質は腎臓に悪いという事になります。
これには大きな落とし穴がありますので、順を追ってご説明します。
腎臓の役割の一つに、たんぱく質を体内へ戻す働きがあります。
腎臓は、不要な物質を尿へ排泄する、必要な物質は体内へ再び戻すという振り分けを行っています。
たんぱく質も同様で、割と大きいたんぱく質は体内へ戻すよう、サイズバリアを張っています。
腎臓が悪くなると、このサイズバリアも崩壊し、たんぱく質が尿へ漏れだしてしまうのです。
すると、体内のたんぱく質が減ってしまいます。
この状態(腎臓の病気)が進行しますと、不足したたんぱく質を補うために、筋肉や皮膚のたんぱく質を分解する異化作用が起こります。
腎臓は、たんぱく質を保つ最期の砦です。
腎臓は、生活習慣病との関連が深いです。
生活習慣の乱れが、腎臓病のリスクに繋がります。
浮腫みや夜間のトイレが近くなってきたら、要注意ですね。
プロテインを飲む事で腎臓が悪くなる根拠は、論文で否定されています。
プロテインを飲むと腎臓が悪くなると思われますが、
糖質や脂質の方が遥かに腎臓病のリスクを高めます。
私達日本人は、基本的に糖質過多の、たんぱく質不足です。
たんぱく質をプロテインで摂取したとして、腎機能の崩壊を起こすような量を摂取できるとは思えません。
ただし、腎臓病をお持ちの方、腎臓病が進行されている方が積極的にプロテイン(たんぱく質)を摂る事はオススメしません。
腎臓病の食事は、低たんぱく食です。
プロテインが腎臓を悪くするのではなく、腎臓の悪い方はプロテインの摂りすぎに注意しましょう!